トップページ / JAぴっぷ町案内 / JAについて / あゆみ

JAぴっぷ町60年史還暦を迎え更なる漸新を目指して

昭和22年 (1947)11月19日農業協同組合法公布。
昭和23年 (1948)2月9日農協設立総会、初代組合長に今井秀太郎氏就任。
農業手形制度創設5,245万円借入融資。部落実行組合誕生。
昭和24年 (1949)国保直営診療所開設。洋裁学院開設。部落懇談会開始、そ菜取扱開始。
昭和25年 (1950)組合員1,324名、出資増口計画達成。共済事業開始。
昭和26年 (1951)組合長に佐竹豊氏選任。土地改良暗渠排水47ha実施。
利用分量割戻金93万余円、剰余金71万余円。
昭和27年 (1952)7月1日信用評定委員会設置(委員26名)。
昭和28年 (1953)農協青年部、婦人部設立総会。役員総会外選挙。区画整備事業開始(10区)。
昭和29年 (1954)農業倉庫、全販連表彰。参事制採用、2月1日初代に木村清一氏就任。
昭和30年 (1955)佐竹組合長が村長に当選。出資証券更新(500円から1,000円に変更)。
昭和31年 (1956)冷害危機突破農民大会開催。道負債整備資金650万円融資。
昭和32年 (1957)全道初ブルトーザー区画整理(栄進3区)。鶏卵取扱開始。
昭和33年 (1958)農協10周年記念式典。共済推進1億円達成。
食糧庁長官表彰受賞(倉庫整備と保管技術)。
昭和34年 (1959)組合長に大河庄蔵氏選任。部落総ぐるみ懇談会開催。1月15日豊作感謝祭開催。
昭和35年 (1960)北海道知事感謝状(米穀集荷業務優秀)。牛乳の路線集荷開始。
機構改革(3部1室7係2支所)。
昭和36年 (1961)1月1日組合員勘定取引開始。「ぴっぷ農家だより」創刊。9月15日事務所店舗竣工。
昭和37年 (1962)佐竹豊氏組合長に再任。受電施設完工(11区、21区、24区)。比布給油所建設。
昭和38年 (1963)全共連特別表彰(共済新契約優績)。近代化貯金開始。
昭和39年 (1964)9月ランル支所及び集乳所新築。
昭和40年 (1965)比布町農業構造改善推進委員会発足。ランル給油所新築(出光興産特約)。
昭和41年 (1966)東園装蹄出張所開設。
昭和42年 (1967)機構改革(1部6課制、土地改良係は課制)。一日皆貯金開始。
昭和43年 (1968)農協20周年記念式典。電気製品推進運動、全購連会長表彰。
昭和44年 (1969)もみ乾燥施設新築(42,569俵処理)。コンバイン操業(77戸、112.6ha)。
昭和45年 (1970)日産サニー車取扱開始。弁当箱購入助成(児童生徒へ配布)。
米の生産調整開始。佐竹組合長生産連会長就任。内部審査室設置。
昭和46年 (1971)生活店舗新築(名称くみあいストアー)。
久保田朝義氏参事土地改良区転出、遠藤留市氏参事選任。
昭和47年 (1972)良質米生産奨励(ライスグレイダーに助成)。農業者年金収納事務取扱。
昭和48年 (1973)生産調整以来最大1,299.7ha転作。道負債整理資金貸付。
明田辰義理事、比布町長に当選。
昭和49年 (1974)為替業務開始。家畜預託貸付制度創設。
昭和50年 (1975)宮武武夫氏組合長に就任。大型コンバイン処分(2台)。東園装蹄出張所閉鎖。
昭和51年 (1976)土づくり運動(モミ殻暗渠、全戸養畜運動)。店舗利用高奨励開始。
昭和52年 (1977)第7地区共同籾乾燥施設建設。第1次地域農業振興計画・農協中長期計画策定。
昭和53年 (1978)9月農協の基礎を築いた佐竹豊氏逝去。農協30周年記念式典。
第12地区共同乾燥施設工事完成。
昭和54年 (1979)堆肥生産施設整備でそ菜振興。広域組織(中央部8農協)による審査制度加入。
昭和55年 (1980)農機センター新築、自主整備推進。8月7日第1回比布町産業まつり開催。
昭和56年 (1981)集中豪雨で2年連続災害負債累積。
昭和57年 (1982)転作麦奨励で乾燥調整施設整備(第7、第12地区)。
カメムシによる着色米被害に色彩選別機導入。
昭和58年 (1983)菅原安雄氏組合長に就任。8月大西隆参事退職、久保田昭夫氏参事選任。
肉牛農家激減で堆肥施設直営。強風による全町的にハウス損害甚大。
昭和59年 (1984)高額負債農家対策で再建特認資金。東園支所店舗閉鎖。
昭和60年 (1985)土地改良事業完了し推進協議会開催。資材店舗改装、金融店舗新装オープン。
昭和61年 (1986)川上賢氏組合長に就任。価格低迷、養豚農家激減。
金融店舗オンライン開始(ATM設置)。
昭和62年 (1987)野菜栽培農家普及指導協力員設置。青果物集出荷施設予冷庫設置。
昭和63年 (1988)組勘制度廃止。貯金決済始まる。
平成01年 (1989)経営相談で貸付金が繰り上げ償還増える。
平成02年 (1990)1品目1億円ほうれん草乗り。食味水準向上対策事業実施。
平成03年 (1991)全量1等米出荷で知事表彰。8月7日第1回ぴっぷ七夕天国開催。
2月久保田昭夫参事退職、工藤博章氏参事選任。
平成04年 (1992)佐竹春彦氏組合長に就任。給油施設統合国道40号線に新設。
農畜産物市場開放阻止全町総決起大会開催。
平成05年 (1993)意識改革は大凶作でも貯金は伸びる。倉庫管理農林大臣賞授賞。
平成06年 (1994)融資減少、貯貸率減少(12%)。貯金金利の自由化完了。食管法廃止。
管内農協給油所クリーンナップコンテスト最優秀賞受賞。
平成07年 (1995)川上賢氏組合長に就任。農協貯金100億円達成。新食糧法施工。
平成08年 (1996)3年連続1等米100%(4度目)達成。ライスファクトリー増改築着工。
工藤博章氏参事退職、谷越耕三氏参事選任。
平成09年 (1997)2月クライシスデザイン方針書実現推進宣言大会。米価大幅下落。
特別営農安定事業の取組み。
平成10年 (1998)佐竹春彦氏組合長に再任。いちご販売高1億円突破。
平成11年 (1999)いちご予冷庫施設取得。カメムシの被害発生。
平成12年 (2000)いちご煎餅、いちごワインの製造販売。
平成13年 (2001)全道産地7ランク区分で「6ランク」15番目となる。
平成14年 (2002)安心・安全と売れる米づくりから米の全量「石抜き」作業を実施。
平成15年 (2003)平成5年以来の大冷害により減収。比布町水田農業ビジョン実施初年度。
平成16年 (2004)収穫期の9月に台風18号の上陸で、畑作物の減収、施設の倒壊打撃受ける。
平成17年 (2005)農作分の過剰米を市場から隔離する「集荷円滑化対策」が発動される。
農作基調で米相場は低迷。
平成18年 (2006)2年連続の豊作となり米相場は低迷。農家所得は豊作とは言えない。
平成19年 (2007)米ガイドラインの最高ランク5ランク区分浮上。資材課肥料倉庫取得。
平成20年 (2008)高品質6.8%以下の低タンパク米比率では96.6%過去に例がないほど全町的に良食味米出荷。4月26日セルフスタンドオープン、ガソリン取扱量前年比150%を超える。
  • JAぴっぷ町ディスクロージャー
  • JAぴっぷ町収穫カレンダー
  • JAぴっぷ町広報誌くみあいだより
  • JAぴっぷ町部会活動報告
  • JAぴっぷ町困ったときの緊急連絡先
  • 北海道米・メロン・野菜産地直送!!ぴっぷ新鮮便

ページ先頭へ