材料 (4人分)
- 木綿豆腐
- 1/2丁
- こんにゃく
- 1/2枚
- にんじん
- 1本
- さやいんげん
- 80g
- 練りごま
- 1/3カップ
- しょうゆ・塩
- 適量
- A塩
- 少々
- しょうゆ
- 小さじ1
- 砂糖
- 小さじ1.5
野菜とこんにゃくの豆腐クリーム和え
歯ごたえを楽しむ豪快白和え。
作り方
- 1
- 豆腐は軽く押しをして水けをきってから、練りごま、Aの調味料とともにフードプロセッサーにかけて、なめらかなクリーム状にする。すり鉢で混ぜてもよい。
- 2
- こんにゃくはゆで、5mm角で4cm長さの棒状に切って、しょうゆ少々をまぶす。
- 3
- にんじんは5mm角で4cm長さの棒状に切り、歯ごたえよくゆでる。
- 4
- いんげんは筋を取って4cm長さに切り、塩少々を加えた熱湯で色よくゆでる。
- 5
- 1にすべてを入れてあえる。
材料 (4人分)
- 小あじ
- 12尾
- 玉ねぎ
- 1個
- 赤とうがらし
- 3~4本
- 揚げ油
- 適量
- A酢
- 1/3カップ
- しょうゆ
- 1/3カップ
- 水
- 1/5カップ
- 砂糖
- 大さじ2
鰺の南蛮漬け
よく漬け込んで味をなじませて。
作り方
- 1
- あじは内臓とぜいごを取って洗い、水けをよくふき取る。
- 2
- 玉ねぎは縦半分に切り、5mm厚さに切る。赤とうがらしはせん切りにする。
- 3
- ボウルに合わせ酢の調味料と水を混ぜ、とうがらしを加えてよく混ぜ合わせる。
- 4
- 揚げ油を中温(170度)に熱し、あじを入れてじっくりと火を通し中まで火が通ったら高温(180度)にしてからりと揚げる。
- 5
- 揚げたてのあじを3に漬け、玉ねぎも加えて半日くらい漬け込んで味をしみ込ませる。
材料 (4人分)
- 牛こま切れ肉
- 250g
- 大根
- 1本
- にんじん
- 1本
- 絹さや
- 50g
- しょうが
- 2かけ
- ごま油
- 大さじ2
- 酒
- 1/2カップ
- みりん
- 大さじ2~3
- しょうゆ
- 大さじ3~4
牛肉と半干し大根の煮込み
干し野菜の滋味を生かして。
作り方
- 1
- 大根とにんじんは皮つきのまま一口大の乱切りにしてざるにのせ太陽に2~3日当てて干す。
- 2
- 絹さやは筋を引いて斜めに細切りにし、さっと熱湯にくぐらせ、ざるに上げる。しょうがは薄切りにする。
- 3
- 鍋を熱してごま油を入れ、しょうがと牛肉を炒め、肉の色が変わったら。大根とにんじんを加え、焼き色がつくくらいにしっかり炒める。
- 4
- 酒を加え、水をひたひたより少なめに注いで煮立てる。 アクを取ってみりんしょうゆの半量を入れて落とし蓋をし、汁気が半量になるまで中火で煮る。
- 5
- 残りのしょうゆを味をみながら加減して加え、ときどき鍋を揺すりながら汁気が少しになるまで煮る。
- 5
- 器に盛り、2の絹さやを天盛りにする。
材料 (4人分)
- 米
- 1カップ
- 小松菜
- 1把
- 塩
- 8%
- 白いりごま
- 適量
小松菜のおかゆ
身体にやさしく。
作り方
- 1
- 米は洗って土鍋に入れ、水8カップ(1600ml)を注いで強火にかける。煮立ったらごく弱火にして50分ほど、ゆっくり炊き上げる。炊き上がってから時間をおくと水分が少なくなるので、その場合は熱湯1/2カップ(100ml)くらいを鍋底全体に回るように入れてあたためる。
- 2
- 小松菜はこまかく刻み、塩を混ぜてもむ。しばらくおくと水が出てくるので、もう一度しっかりもんで水気を絞る。
- 3
- おかゆに小松菜を入れて混ぜ合わせ、器によそってごまを振りかける。
材料 (4人分)
- ブロッコリー
- 1個
- 玉ねぎ
- 1個
- れんこん
- 1/2節
- スープまたは水
- 3.5カップ
- 生クリーム
- 少々
- 塩こしょう
- 少々
- バター
- 大さじ1
ブロッコリーとれんこんのクリームスープ
野菜のうまみと甘みが味わい深い。
作り方
- 1
- ブロッコリーは小房に分け、れんこんは皮をむいてざく切り、玉ねぎは薄切りにする。バター大さじ1で炒め、スープまたは水を加えてやわらかく煮る。
- 2
- 粗熱をとりミキサーにかけ、鍋に戻してあたため、塩、こしょう各少々で調味する。
- 3
- 器によそい、生クリームを回し入れ、好みで粗びき黒こしょうを振る。
材料 (4人分)
- 豚肩ロース薄切り肉
- 200g
- ほうれんそう
- 1把
- プロセスチーズ
- 60g
- 粉チーズ
- 40g
- バター
- 大さじ1.5
- 塩こしょう
- 少々
- サラダ油
- 適量
豚肉のチーズ巻き焼き
香ばしく焼けたチーズが食欲をそそる。
作り方
- 1
- ほうれんそうはゆでて水けを絞り、3~4cm長さに切る。バター大さじ1.5で炒め、塩、こしょう各少々で味をつける。
- 2
- 豚肉は塩、こしょう各少々を振り、2~3枚ずつを少しずらして重ねて並べる。5mm角で3~4cm長さの棒状に切ったチーズと1のほうれんそうを適量のせて巻く。
- 3
- 耐熱容器にサラダ油を塗り、2を並べ入れて、粉チーズを振る。
- 4
- あらかじめ20度にあたためておいたオーブンに入れ、20~25分焼く。
材料 (4人分)
- ほうれんそう
- 1把
- 生しいたけ
- 6個
- 塩
- 少々
- Aかつおだし
- 2カップ
- 塩
- 小さじ2/3
- しょうゆ
- 小さじ2
- 酒
- 小さじ1
ほうれんそうときのこの煮びたし
たっぷりいただく副菜。
作り方
- 1
- ほうれんそうは熱湯に塩少々を加えてゆで、水にとって水気を絞り4cmに切る。
- 2
- しいたけは石づきを落として4つに裂く。
- 3
- 煮物だしの材料Aを合わせて煮立て、しいたけを入れ、煮立ったらほうれんそうを加えてさっと煮る。
材料 (4人分)
- れんこん
- 中1節
- にんじん
- 1本
- ごぼう
- 1本
- 揚げ油
- g
- A豚ひき肉
- 150g
- 刻み高菜古漬け
- 1カップ
- しょうが
- 大さじ1
- 赤とうがらし
- 2本分
- 粉山椒
- 大さじ1
- ごま油
- 大さじ2
- しょうゆ
- 大さじ1.5
揚げ根菜の香りそぼろ
古漬けが味のアクセントに。
作り方
- 1
- れんこんとにんじんは皮つきのまま乱切りにする。 ごぼうは土を落とす程度に軽くこすり洗いし、乱切りにして水にさらす。
- 2
- 揚げ油を熱し、1の根菜を入れて素揚げにする。
- 3
- そぼろAを作る。 フライパンを熱してごま油を入れ、ひき肉をカリカリになるまで炒め、しょうゆを加えてよく炒める。 高菜漬けを加えて混ぜ合わせ、火を止める。しょうがみじん切り、赤とうがらしみじん切り、粉山椒を加えて混ぜる。
- 4
- 2と3を混ぜ合わせて器に盛る。